もう散らからない!キッチンの収納効率を劇的に上げる整理法


毎日の料理、楽しいはずなのに「あれはどこ?」「もう入らない!」なんて、キッチンの収納にイライラしたことはありませんか?せっかくのキッチンも、ものが散らかっていると作業効率が下がってしまいますよね。

でも大丈夫!ちょっとした工夫で、キッチンの収納効率はグンと上がります。今回は、あなたのキッチンをスッキリさせて、料理をもっと楽しくするための整理法と、便利なアイテムをご紹介します。


ステップ1:まずは「いるもの」「いらないもの」に分ける

キッチンを整理する上で、まず最初にやるべきことは、今あるものをすべて出して、いるものいらないものに分けることです。

  • 「いつか使うかも…」と奥に眠っているお弁当箱

  • 景品でもらったけど使っていない調理器具

  • 買ったことすら忘れていた食品ストック

など、思い切って手放すものを見つけましょう。この作業が、収納スペースを増やす一番の近道です。

ステップ2:使う場所ごとに「定位置」を決める

ものが減ったら、次はそれぞれの定位置を決めていきます。このとき大切なのが、「使う場所」と「しまう場所」を一致させることです。

  • コンロ周り: 鍋、フライパン、油、よく使う調味料

  • シンク下: ザル、ボウル、洗剤、スポンジ

  • 作業台近く: 包丁、まな板、菜箸、お玉などの調理ツール

このように、それぞれの作業スペースで使うものを近くに収納することで、料理中のムダな動きが減り、作業効率が格段にアップします。

ステップ3:アイテムを活用して「立てる」「仕切る」

ものの定位置が決まったら、収納グッズを使って効率的に整理していきましょう。

  • フライパンや鍋は立てて収納: 重ねてしまうと、下のものが取り出しにくく、崩れてしまうことも。ファイルボックスや専用のスタンドを使って、立てて収納することで、サッと取り出せて、スペースも有効に使えます。

  • 引き出しは仕切って整理: カトラリーや細々したツール類は、仕切りケースを使って種類ごとに分けましょう。一目でどこに何があるかわかるようになり、探す手間がなくなります。

  • 吊り下げ収納でデッドスペースを活用: コンロ周りの壁や吊り戸棚の下は、意外とスペースが空いています。フックや吊り下げラックを使えば、お玉やフライ返し、計量スプーンなどを吊るして、見せる収納としておしゃれに活用することもできます。

ステップ4:冷蔵庫の中も「見せる化」

食材のストックや調味料でごちゃつきがちな冷蔵庫も、収納を工夫するだけで見違えるほど使いやすくなります。

  • ボックスやトレーを活用: ジャンルごとにボックスに入れて、ラベリングしておくと、何がどこにあるか一目瞭然。奥のものが埋もれることも防げます。

  • 立てて収納する: ドリンクボトルやチューブの調味料は、専用のスタンドを使って立てて収納すれば、スペースを有効活用できます。


毎日の暮らしがもっと楽しくなるキッチンへ

いかがでしたか?

キッチンを整理すると、見た目がスッキリするだけでなく、料理の準備や片付けがスムーズになり、毎日の家事がぐっと楽になります。

今回ご紹介した整理法は、どんなキッチンでも応用できるものです。ぜひ、あなたのキッチンに合った方法を見つけて、居心地の良い、使いやすい空間を作り上げてみてくださいね。

このブログの人気の投稿

浜松駅:在来線から新幹線への乗り換えガイド

「あれ?履歴が消えた?」表示されない、削除したい…Amazonの閲覧履歴&注文履歴を賢く管理する方法

佐川急便の荷物、いつ届く?土日や北海道への配達日数、早見表と賢い利用法