散らからない家になる!毎日の片付けを短時間で終わらせる5つのルール


こんにちは!今回は、「毎日片付けても、すぐに散らかってしまう...」と悩んでいる方へ、すぐに実践できる毎日の片付けを短時間で終わらせるルールをご紹介します。

「片付け」と聞くと、大掃除のような大掛かりな作業を想像しがちですが、大切なのは「毎日少しずつ行うこと」。この小さな習慣が、家が散らからないための土台を作ってくれます。


ルール1:モノの「住所」を決める

「あれ、どこに置いたっけ?」と探す時間、そしてその間に別の場所が散らかる...。これでは片付けが終わりません。

すべてのモノに「決まった場所(住所)」を与えてあげましょう。ハサミは引き出しのここ、郵便物は棚のこのカゴ、子どものおもちゃは箱のここ、というように、定位置を明確にします。住所が決まっていれば、使った後に戻すだけで片付けは完了です。

ルール2:1日1回「リセットタイム」を作る

朝や夜、寝る前など、1日のうちで必ず片付けをする時間を決めましょう。たった5〜10分でも構いません。

例えば、

  • 朝起きたら、寝室を整える。

  • 帰宅したら、カバンや上着を定位置に戻す。

  • 寝る前に、リビングの床にモノがない状態にする。

この「リセットタイム」を習慣にすることで、散らかった状態を次の日に持ち越さずに済みます。

ルール3:ついでに片付ける「ながら片付け」

何かをしている「ついで」に片付けを行うと、特別な時間を取らずに効率良く片付けができます。

  • 料理を待っている間に、キッチンの調味料を拭く。

  • テレビCM中に、ソファーに置いてある雑誌を片付ける。

  • 電話をしながら、机の上の書類を整理する。

「ついで」を意識するだけで、無駄な時間が減り、家全体が常にスッキリした状態を保てます。

ルール4:「捨てる」を習慣にする

片付けがうまくいかない最大の原因は、モノが多すぎることです。

「本当に必要か?」を常に自問自答する習慣をつけましょう。新しいモノを買うときは、そのモノを置く場所があるか、代わりに何か一つ捨てられるかを考えるのも良い方法です。使わないモノは思い切って手放すことで、片付けの手間が格段に減ります。

ルール5:家族で「片付けの共有」をする

一人で頑張るのではなく、家族みんなで片付けのルールを共有しましょう。

  • 子どものおもちゃは、遊び終わったら一緒に片付ける。

  • 脱いだ服は、洗濯カゴに入れる。

  • 食事後、各自が使った食器をキッチンに運ぶ。

全員が小さな行動を心がけるだけで、家全体の片付けがぐっと楽になります。


まとめ:小さな習慣が、大きな変化を生む

毎日の片付けは、特別な才能や労力が必要なものではありません。今回ご紹介したように、「ルール」を決めて「習慣化」するだけで、劇的に暮らしが変わります。

完璧を目指すのではなく、まずはできることから一つずつ試してみてください。きっと、散らからない快適な生活を手に入れることができるはずです。

このブログの人気の投稿

浜松駅:在来線から新幹線への乗り換えガイド

「あれ?履歴が消えた?」表示されない、削除したい…Amazonの閲覧履歴&注文履歴を賢く管理する方法

佐川急便の荷物、いつ届く?土日や北海道への配達日数、早見表と賢い利用法