葬式をしない「火葬のみ」の選択肢、費用や流れを徹底解説!
「家族のためにも、大々的なお葬式はしなくていい」「費用をできるだけ抑えたい」そうお考えの方にとって、「火葬のみ」という選択肢は、とても魅力的に映るのではないでしょうか。
近年、この「火葬のみ」という葬儀の形式は「直葬(ちょくそう)」や「火葬式」とも呼ばれ、注目を集めています。しかし、具体的にどのような流れで進むのか、費用はいくらくらいかかるのか、香典はどうするのかなど、わからないことも多いですよね。
この記事では、葬儀をしない「火葬のみ」の選択肢について、その費用や流れ、メリット・デメリット、注意点などをわかりやすく解説します。
「火葬のみ(直葬)」ってどんなお葬式?
「火葬のみ」とは、通夜や告別式といった儀式を一切行わず、ご逝去後、納棺された故人様を直接火葬場へ運び、火葬のみを行うシンプルな葬儀形式です。
一般的に、ご家族やごく親しい方のみが火葬場に立ち会い、最期のお別れをします。
葬式をしない「火葬のみ」の費用はいくら?
一番気になるのが、やはり費用ではないでしょうか。
通常の葬儀と比較して、通夜や告別式にかかる費用(式場使用料、人件費、飲食費など)が不要になるため、費用を大幅に抑えることができます。
一般的に、葬式をしない「火葬のみ」の費用相場は10万円~30万円と言われています。
この費用には、以下のようなものが含まれていることが多いです。
寝台車(病院などから安置場所への搬送)
ドライアイス(ご遺体の保全)
安置施設利用料(ご自宅での安置が難しい場合)
棺
骨壺
火葬料金(公営火葬場の場合)
手続き代行費用(役所への死亡届提出など)
ただし、この金額はあくまで目安です。火葬料金は地域によって異なり、公営か民営かによっても大きく差があります。また、搬送距離や安置日数によっても費用は変動しますので、複数の葬儀社から見積もりを取ることをおすすめします。
「火葬のみ」の具体的な流れ
葬式をしない「火葬のみ」の葬儀は、以下のような流れで進みます。
ご逝去:病院などで医師から死亡診断書を受け取ります。
ご遺体搬送・安置:葬儀社に連絡し、ご遺体を安置場所(ご自宅や安置施設など)へ搬送してもらいます。
打ち合わせ:葬儀社の担当者と、火葬の日程や費用について打ち合わせを行います。
納棺:故人様を棺に納めます。
出棺・火葬場へ:火葬の日時になったら、ご遺体を火葬場へ搬送します。
お別れ・火葬:火葬炉の前で最後のお別れをします。その後、火葬が行われます。(所要時間:1~2時間)
収骨(お骨上げ):火葬後、ご遺族で遺骨を骨壺に納めます。
通常の葬儀と違い、短時間で済むのが特徴です。
「火葬のみ」のメリットとデメリット
「葬儀なし、火葬のみ」を選択する上でのメリットとデメリットをしっかり理解しておきましょう。
メリット
費用を大幅に抑えられる:通常の葬儀費用に比べて、費用が格段に安くなります。
準備や負担が少ない:通夜や告別式の準備、参列者への対応などが不要になるため、ご遺族の精神的・肉体的負担が軽減されます。
短時間で済む:儀式がないため、葬儀にかかる時間が短く、慌ただしい日々の中でも最期のお別れに集中できます。
参列者への配慮:遠方に住む親族や高齢の親族に、長時間の移動や参列の負担をかけずに済みます。
デメリット
故人様とのお別れの時間が短い:火葬場でのお別れのみとなるため、ゆっくりと故人様と向き合う時間が限られます。
親族の理解が得られない場合がある:伝統的なお葬式を望む親族から、「ちゃんとしたお葬式をしてあげないのか」と理解を得られない可能性があります。
香典収入がない:葬儀を行わないため、香典をいただく機会がありません。葬儀費用を香典で賄う予定だった場合は、注意が必要です。
「葬儀」と「火葬式」の違い:一般的な「葬儀」とは異なるため、周囲の理解がまだ浅い部分があります。
「葬式なし火葬のみ」で香典はどうする?
葬式を行わない場合、香典をいただく機会がありません。
もし香典を受け取ることになった場合は、辞退するのが一般的です。
しかし、どうしてもと差し出された場合は、無理に断る必要はありません。その場合は、香典返しをどうするか、後日改めて考える必要があります。
親族や知人から香典を辞退する旨を伝える際は、「故人の遺志により、ご厚志は辞退させていただきます」といった言葉で、丁寧にお伝えするのが良いでしょう。
葬式をしない「火葬のみ」を選ぶ際の注意点
親族との話し合い:ご自身の希望だけでなく、親族に「火葬のみ」を選択する理由を丁寧に伝え、理解を得ておくことが大切です。
菩提寺(お墓のあるお寺)への相談:菩提寺がある場合は、事前に相談しておかないと、納骨を拒否されてしまう可能性もあります。
葬儀社の選定:複数の葬儀社から見積もりを取り、サービス内容や費用を比較しましょう。
まとめ:シンプルに故人様を見送る「火葬のみ」という選択
「葬式をしない、火葬のみ」という選択肢は、費用やご遺族の負担を抑えつつ、故人様との最期のお別れを大切にしたいという方にとって、非常に有効な方法です。
この記事で解説した内容を参考に、ご自身の状況や故人様の想い、親族の意見などを考慮しながら、後悔のない選択をしてくださいね。
もし、具体的な費用や流れについてもっと詳しく知りたい場合は、複数の葬儀社に相談してみることをお勧めします。専門家である葬儀社のスタッフが、あなたの疑問や不安に寄り添い、最適なプランを提案してくれますよ。