【イラストでわかる!】結婚式招待状の返信マナーと書き方ポイント
「結婚式の招待状が届いた!嬉しいけれど、返信マナーってどうするんだっけ?」「書き方に自信がない…」そう思っている方もいるかもしれません。結婚式の招待状は、新郎新婦にとって大切な結婚報告と、祝福してほしいという気持ちが込められたものです。だからこそ、心を込めて、そしてマナーを守って返信したいですよね。
この記事では、結婚式招待状の返信における基本マナーから、スムーズに書くための具体的なポイント、さらには慶事におけるメッセージの書き方まで、イラストを交えながら分かりやすく解説します。これであなたも、スマートで心温まる返信ができるようになりますよ!
まずはここから!結婚式招待状返信の基本マナー
招待状の返信には、いくつか守っておきたい大切なマナーがあります。
1. 返信するタイミングは「早めに」が吉!
招待状が届いたら、できるだけ早く、2〜3日以内、遅くとも1週間以内に返信しましょう。これは、新郎新婦が招待客の人数を確定させ、会場や料理などの準備を進める上で非常に重要だからです。
出席の場合: 即日〜3日以内が理想的です。
欠席の場合: 事情があって欠席する場合でも、返信期限ギリギリではなく、できるだけ早めに返信するのがマナーです。ただし、すぐに返信することで「待ってました」という印象を与えてしまう可能性もあるため、少し間を置く(1週間程度)という配慮もあります。状況に応じて判断しましょう。
出席を迷う場合: 返信期限の数日前までには、新郎新婦に直接連絡し、状況を伝えましょう。
2. 筆記具は「黒の筆ペン or 万年筆」が基本
慶事のお祝いごとなので、黒の筆ペンまたは万年筆を使用するのが最も丁寧です。ボールペンを使う場合は、黒インクのものが望ましいです。擦れやすいインクや、色付きのペンは避けましょう。
3. 修正液・修正テープは使わない!
一度書き損じてしまっても、修正液や修正テープはマナー違反です。もし書き間違えてしまった場合は、新しい招待状返信ハガキを用意するか、二重線で丁寧に訂正しましょう。
【イラスト付き】招待状返信ハガキの書き方ポイント
いよいよ実践!返信ハガキの書き方を項目ごとに見ていきましょう。
1. 宛名の「行」を「様」に書き換える
返信ハガキには、すでに新郎新婦の名前の横に「行」が印刷されています。これは「新郎新婦様行き」という意味なので、二重線で消し、「様」に書き換えましょう。
「行」を縦書きの場合は縦二重線、横書きの場合は横二重線で消します。
「様」は「行」の真横、または少し下に書きます。
イラスト:宛名の書き方
(縦書きの場合)
○○ ○○ 行
様
(横書きの場合)
○○ ○○ 行 様
2. 出欠の「ご」と「御」を消す
「ご出席」「ご欠席」「御芳名」「御住所」など、「ご」や「御」といった敬語が印刷されている箇所は、招待状を受け取る新郎新婦への敬意を表すため、二重線で消しましょう。
出席の場合: 「ご出席」の「ご」を二重線で消し、「出席」を〇で囲みます。「ご欠席」は全体を二重線で消しましょう。
欠席の場合: 「ご欠席」の「ご」を二重線で消し、「欠席」を〇で囲みます。「ご出席」は全体を二重線で消しましょう。
イラスト:出欠の書き方
(出席の場合)
ご出席 ご欠席
(欠席の場合)
ご出席 ご欠席
3. メッセージを添える(一言でもOK!)
出欠の〇印だけでなく、新郎新婦へのお祝いのメッセージを添えると、より気持ちが伝わります。
お祝いの言葉: 「この度はご結婚おめでとうございます」
参加への意欲: 「喜んで出席させていただきます」「末永いお幸せをお祈り申し上げます」
体調を気遣う言葉: 「準備でお忙しいことと存じますが、どうぞご無理なさらないでください」
【NGワードに注意!】
慶事では、不幸を連想させる「忌み言葉」や、再婚を連想させる「重ね言葉」は避けるのがマナーです。
忌み言葉の例: 終わる、破れる、別れる、切れる、流れる、冷める、去る、壊れる、死ぬ、枯れる、四(し)、九(く)など
重ね言葉の例: 度々、重ね重ね、くれぐれも、いろいろ、いよいよ、ますます、たまたま、わざわざ、次々など
※「ますます」など、状況によっては使用が許容される場合もありますが、基本的には避けるのが無難です。
【メッセージ例】
出席の場合:
「ご結婚おめでとうございます 喜んで出席させていただきます」
「ご結婚誠におめでとうございます 〇〇さんの晴れ姿を拝見できること、今からとても楽しみにしております」
欠席の場合:
「この度はご結婚おめでとうございます 大変残念ながら所用のため欠席させていただきます お二人の末永い幸せを心よりお祈り申し上げます」
※欠席の場合、具体的な理由を書く必要はありません。「所用のため」など、ぼかした表現で大丈夫です。
イラスト:メッセージの書き方(例)
(出席の場合)
ご結婚おめでとうございます
喜んで出席させていただきます
(欠席の場合)
この度はご結婚おめでとうございます
大変残念ながら所用のため欠席させていただきます
お二人の末永い幸せを心よりお祈り申し上げます
4. 住所と氏名を書く
「御芳名」「御住所」の「御芳」を二重線で消し、自分の住所と氏名を記入します。
「御芳名」の「御芳」を二重線で消し、その横に自分の氏名を書きます。
「御住所」の「御芳」を二重線で消し、その横に自分の住所を書きます。
イラスト:住所と氏名の書き方
御芳名 ○○ ○○
御芳住所 〒○○○-○○○○
○○県○○市○○町○○-○○-○○
その他:アレルギーやメッセージ欄
招待状によっては、アレルギーの有無やメッセージを自由に書ける欄が設けられている場合があります。
アレルギー: アレルギーがある場合は、具体的に記入しましょう。なければ「なし」と記入します。
メッセージ欄: 空欄のままにせず、一言でもお祝いの言葉を添えるのが丁寧です。
親しい友人への返信は「デコレーション」もアリ!
親しい友人への返信であれば、返信ハガキをデコレーションするのも喜ばれます。ただし、過度なデコレーションや、目上の方への返信には避けましょう。
イラストやメッセージ: 新郎新婦の似顔絵を描いたり、オリジナルのイラストを添えたり。
マスキングテープ: 華やかなマスキングテープで装飾するのも良いでしょう。
【注意点】
あくまで主役は新郎新婦。派手すぎず、上品さを心がけましょう。
イラストが汚れたり、消えたりしないよう注意しましょう。
結婚式招待状の返信マナーQ&A
Q1. インクの色は黒以外でもいい?
A. 基本的に黒色の筆ペンまたは万年筆がマナーです。カジュアルな関係でも、カラフルなインクは避けましょう。
Q2. 夫婦で招待された場合、返信は連名?
A. はい、夫婦連名で返信します。出欠欄もそれぞれ〇をつけ、メッセージも連名で記入しましょう。
Q3. 子どもも招待された場合、どう書く?
A. 子どもも招待されている場合は、お子さんの名前も記入し、出欠の〇をつけます。年齢が小さい場合は「(〇歳)」などと添えても親切です。
Q4. 郵送ではなく手渡しでもいい?
A. はい、手渡しでも問題ありません。その際は、封筒の裏に貼る切手は貼らずに渡しましょう。
Q5. 招待状を紛失してしまったら?
A. すぐに新郎新婦に連絡し、その旨を伝えましょう。返信期限が迫っている場合は、電話などで出欠を伝え、後日改めてハガキを送る旨を相談しても良いでしょう。
まとめ:心を込めた返信で、お祝いの気持ちを伝えよう!
結婚式の招待状は、新郎新婦からの「ありがとう」と「これからもよろしく」の気持ちが込められた、大切な一枚です。返信マナーを守り、心を込めて書くことで、あなたの祝福の気持ちがきっと伝わるはずです。
この記事でご紹介したポイントを参考に、ぜひスマートで温かい返信をしてくださいね。そして、最高の笑顔で新郎新婦の晴れの日をお祝いしましょう!