佐川急便の荷物をPUDO(プドー)ステーションで受け取る方法を徹底解説!


「せっかく届いたのに不在で受け取れなかった…」「自宅にいる時間が読めないから、都合の良い場所で受け取りたい」佐川急便の荷物で、そんな経験はありませんか?

実は、佐川急便の荷物も、駅や商業施設などに設置された宅配ロッカー「PUDO(プドー)ステーション」で受け取ることができるんです!PUDOを使えば、時間を気にせず、自分の好きなタイミングで荷物を受け取れてとっても便利。

今回は、佐川急便の荷物をPUDOで受け取るための具体的な手順や、知っておきたい注意点まで、詳しく解説します。もう再配達を待つストレスとはおさらばしましょう!

PUDO(プドー)ステーションってどんなサービス?

PUDOステーションは、Packcity Japan(パックシティジャパン)が運営する、誰でも気軽に荷物の発送や受け取りができるオープン型宅配ロッカーです。駅構内や商業施設、コンビニエンスストアなどに設置されており、全国に7,000台以上(2024年時点)も存在します。

特定の宅配業者だけでなく、佐川急便をはじめ、ヤマト運輸、日本郵便など複数の宅配業者が利用できるのが大きな特徴。時間を気にせず、好きな場所で荷物を受け取れる、現代のライフスタイルにぴったりのサービスです。

佐川急便の荷物をPUDOで受け取るための2つの方法

佐川急便の荷物をPUDOで受け取る方法は、大きく分けて以下の2パターンがあります。

方法1:事前に受け取り場所をPUDOに指定する

これは、荷物が発送される前や、発送後すぐに受け取り場所を変更したい場合に利用できる方法です。

  1. eコレクト(代金引換)以外の荷物であること: PUDOは現金での支払いに対応していないため、代金引換(eコレクト)の荷物はPUDOで受け取れません。
  2. 佐川急便の「スマートクラブ」に登録する: スマートクラブは、佐川急便の個人向けWebサービスです。荷物の追跡はもちろん、受け取り場所の変更や、Web上での再配達依頼など、便利な機能がたくさんあります。事前に登録(無料)を済ませておきましょう。
  3. 荷物情報からPUDO受け取りに変更する: 荷物の発送連絡(メールなど)が来たら、スマートクラブにログインし、該当の荷物情報から受け取り場所をPUDOステーションに指定します。
    • 送り状番号が必要: スマートクラブに登録していなくても、送り状番号が分かれば、佐川急便の公式サイトの「お荷物問い合わせサービス」から「受け取り場所変更」を選択してPUDOに変更することも可能です。
    • 変更期限に注意: 配送状況によっては、変更できない場合があります。できるだけ早く手続きしましょう。

方法2:不在連絡票が入っていた後にPUDOに変更する

自宅に届いたものの不在で受け取れず、不在連絡票が投函されていた場合でも、PUDOでの受け取りに変更できます。

  1. 不在連絡票を手元に準備する: 不在連絡票に記載されている「お問い合わせ送り状No.」や「認証番号」が必要になります。
  2. 不在連絡票のQRコードを読み取るか、Webサイトにアクセス: 不在連絡票に記載されているQRコードをスマートフォンで読み取るか、佐川急便のWebサイトの再配達受付ページにアクセスします。
  3. PUDOステーションでの受け取りを選択: 指示に従って必要事項を入力し、「PUDOステーションでの受け取り」を選択。最寄りのPUDOステーションを指定します。

【重要!】PUDOでの受け取りに変更できないケース

  • eコレクト(代金引換)の荷物
  • クール便、貴重品、書留など、PUDOでの受け取りに対応していないサービス
  • 荷物のサイズがPUDOのロッカーに入らない場合
  • 配達日時が迫っている場合や、すでにPUDOへの変更期限が過ぎている場合

変更手続きを行う際に、PUDOが選択肢に出てこない場合は、これらのいずれかに該当する可能性があります。

PUDOステーションでの荷物の受け取り方

PUDOステーションでの荷物の受け取りは、とても簡単です!

  1. 認証番号とパスワードを準備: 荷物がPUDOに到着すると、佐川急便から「お荷物到着のご連絡」というメールが届きます。このメールに、PUDOでの受け取りに必要な認証番号(またはQRコード)パスワードが記載されています。
  2. PUDOステーションのタッチパネルを操作: PUDOステーションに行き、タッチパネルの「受け取り」を選択します。
  3. 認証番号などを入力: 画面の案内に従って、メールに記載された認証番号やパスワードを入力します。QRコードを読み取るだけでもOKです。
  4. ロッカーオープン!荷物を取り出す: 正しく認証されると、荷物が入っているロッカーの扉が自動で開きます。荷物を取り出し、扉を閉めれば完了です!

PUDO利用時の知っておきたい注意点

便利なPUDOですが、いくつか注意しておきたい点があります。

  • 保管期限がある: PUDOに荷物が到着してから、原則として3日間が保管期限です。期限を過ぎると、荷物は佐川急便の営業所に戻されてしまいますので、早めに受け取りに行きましょう。
  • ロッカーの空き状況: 人気のPUDOステーションでは、時間帯によってはロッカーが埋まっていて、すぐに受け取れない場合もあります。
  • サイズ制限: PUDOのロッカーにはサイズ制限があります(最大で三辺合計100cm、重さ10kg程度)。大きな荷物はPUDOで受け取れません。
  • 現金払いはできない: eコレクト(代金引換)の荷物は受け取れません。
  • 設置場所の確認: お近くのPUDOステーションの場所や営業時間(施設によって異なる)を事前に確認しておきましょう。

まとめ:PUDOを活用して、スマートな荷物受け取りを!

佐川急便の荷物をPUDOステーションで受け取る方法は、事前にスマートクラブで設定するか、不在票が入った後にWebで変更する2つの方法があります。いずれの場合も、事前の準備と迅速な手続きがスムーズな受け取りの鍵となります。

PUDOを上手に活用することで、不在による再配達のストレスから解放され、ご自身の都合の良い時間に荷物を受け取れるようになります。ぜひこの記事を参考に、PUDOステーションを賢く利用して、より快適な荷物受け取りライフを送ってくださいね!

このブログの人気の投稿

浜松駅:在来線から新幹線への乗り換えガイド

「あれ?履歴が消えた?」表示されない、削除したい…Amazonの閲覧履歴&注文履歴を賢く管理する方法

【夢を現実に!】目標達成のための具体的なステップ!今日から始める成功への道