佐川急便の着払い、これで迷わない!伝票入手から料金、集荷まで徹底解説
佐川急便の着払いについて、こんな疑問はありませんか?「伝票ってどこで手に入るの?」「コンビニから送れるって本当?」「料金ってどうやって確認するの?」
着払いは、荷物を受け取る側が送料を支払う便利なサービスですが、いざ利用しようとすると、意外と知られていないルールやちょっとした疑問にぶつかることがありますよね。
この記事では、佐川急便の着払いサービスをスムーズに利用するために、伝票の入手方法から料金の確認、コンビニ利用の可否、集荷の依頼方法、そして知っておくと便利な豆知識まで、あなたの「知りたい!」をまとめて解説します。柔らかく、親しみやすい言葉遣いで、初めての方でも安心して利用できるように、とことん寄り下げてご紹介しますね。
佐川急便の着払い伝票、どこで手に入る?印刷はできる?
着払いで荷物を送るには、専用の伝票(送り状とも呼ばれます)が必要です。佐川急便の着払い伝票は、主に以下の方法で入手できます。
- 営業所やサービスセンターで直接受け取る 全国にある佐川急便の営業所やサービスセンターでは、窓口で着払い伝票をもらうことができます。お近くの営業所は、佐川急便のウェブサイトで簡単に検索できますよ。
- セールスドライバーに依頼する 集荷を依頼する際に、「着払い伝票を持ってきてほしい」と伝えれば、ドライバーさんが伝票を持参してくれます。急いでいる時や、たくさん荷物を送る予定がある時にとても便利です。
- インターネットサービス「e飛伝Pro」や「e飛伝Ⅲ」で印刷する 法人のお客さま向けにはなりますが、佐川急便が提供する送り状発行システム「e飛伝Pro」や「e飛伝Ⅲ」を利用すれば、パソコンとプリンターを使って着払い伝票を印刷できます。ただし、一般的な「e飛伝Web」は元払い専用なのでご注意ください。e飛伝Proやe飛伝Ⅲを利用する場合は、縦型A4送り状に対応したプリンターが必要になることもあります。
【知っておきたい!コンビニでの伝票入手について】
「コンビニで着払い伝票が手に入る」と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、佐川急便の着払い伝票は、残念ながらコンビニでは入手できません。 これはヤマト運輸など、他の運送会社とは異なる点なので、間違えないように注意してくださいね。
着払い料金の確認方法と手数料
着払いの料金は、荷物のサイズ(縦・横・高さの合計)と重さ、そして発送元とお届け先の地域によって決まります。正確な料金を知るには、以下の方法で確認できます。
- 佐川急便ウェブサイトの「料金検索」を利用する 佐川急便の公式ウェブサイトには、荷物のサイズと発着地を入力するだけで簡単に料金を調べられる便利な「料金検索」ページがあります。おおよその料金を知りたい時に活用しましょう。
- スマートクラブで運賃情報を確認する スマートクラブ会員(無料)になると、過去に発送した荷物の運賃情報をウェブサイト上で確認できます。着払いの場合、運賃情報照会は荷受人側で確認が可能となっています。
- 営業所に問い合わせる 不明な点がある場合や、より詳細な料金を知りたい場合は、最寄りの佐川急便営業所に直接問い合わせるのが確実です。
【着払い手数料について】
着払いには、別途「手数料」がかかる場合があります。これは、荷物を受け取る際に商品代金と送料を一緒に支払う「e-コレクト®」(代金引換サービス)を利用する場合に発生する手数料です。着払い料金自体に個人と法人の違いはありませんが、e-コレクト®の代引手数料は、代引金額(商品代金+送料)によって異なります。
- 1万円以下:330円(税込)
- 3万円以下:440円(税込)
- 10万円以下:660円(税込)
- その他、代引金額に応じて手数料が変わります。
この手数料は、荷送人または荷受人に請求されますので、事前に確認しておくと安心です。
コンビニで佐川急便の着払いはできる?
よくある質問の一つですが、佐川急便の荷物をコンビニから着払い発送することはできません。
他の宅配便サービスではコンビニ発送が可能な場合もありますが、佐川急便は原則として営業所への持ち込みか、集荷での受付となります。コンビニはあくまで「荷物の受け取りサービス」に対応している店舗が多い、という認識でいると良いでしょう。ローソンやミニストップなど、一部のコンビニエンスストアでは佐川急便の「コンビニ受取サービス」を利用できます。これは、通販サイトなどで購入した商品を自宅ではなく、都合の良いコンビニで受け取れるサービスです。
自宅から送りたい!佐川急便の集荷依頼方法
重い荷物やたくさん荷物を送る時など、自宅まで集荷に来てくれるサービスはとても便利ですよね。佐川急便の集荷依頼方法は、大きく分けて2つあります。
- 電話で依頼する 佐川急便には全国共通の集荷専用電話番号がないため、最寄りの営業所に直接電話で依頼します。佐川急便のウェブサイトで担当営業所を検索し、記載されている集荷専用電話番号に連絡しましょう。集荷の締め切り時間は営業所によって異なるので、早めに連絡するのがおすすめです。
- Webで依頼する(スマートクラブ会員向け) 佐川急便のスマートクラブ会員であれば、ウェブサイトから24時間いつでも集荷依頼が可能です。「飛脚宅配便受付サービス」などから必要事項を入力して申し込みます。集荷時にドライバーさんが送り状を持ってきてくれるので、事前に準備する手間が省けます。ただし、Webで依頼した場合のキャンセルは、電話での連絡が必要となるので注意しましょう。
【集荷依頼時のポイント】
集荷を依頼する際は、以下の情報を伝えるとスムーズです。
- 発送希望日時
- 荷物の個数、サイズ、おおよその重さ
- 着払いであること
- 伝票の有無(必要であれば持参してもらうよう依頼)
着払いと代引き(e-コレクト®)の違い
「着払い」と「代引き」は似ているようで、実は少し違います。
- 着払い(送料着払い): 荷物の「送料」だけを荷受人が支払うサービスです。商品代金は事前に支払い済みの場合や、送料のみを相手に負担してほしい場合に利用します。
- 代引き(代金引換、佐川急便ではe-コレクト®): 荷物の「商品代金」と「送料」、そして「代引き手数料」を荷受人がまとめて支払うサービスです。商品を届けた際に、ドライバーさんが代金を回収します。通販などでよく利用されますね。
着払いと代引きは、どちらも荷受人が料金を支払う点では同じですが、何に対して支払うかが異なります。利用シーンに合わせて使い分けましょう。
まとめ:佐川急便の着払い、上手に活用しよう!
佐川急便の着払いサービスは、伝票の入手方法や料金確認、集荷依頼など、いくつかのポイントを押さえることで、より便利に利用できます。コンビニからの発送はできませんが、自宅や営業所から手軽に送ることができ、受け取りもコンビニを利用できる場合があるなど、使いこなせばとても便利なサービスです。
この記事が、あなたの佐川急便着払い利用の助けになれば嬉しいです。疑問が解消され、スムーズに荷物を送ったり受け取ったりできるよう、ぜひ参考にしてくださいね!