臼と杵、どっちがどっち?餅つきの主役たちを徹底解説!


年末年始やお祝いの席で、日本の伝統行事「餅つき」を見たことがある方も多いのではないでしょうか。あの「ぺったん、ぺったん!」という音と、湯気が立ち上る光景は、なんとも風情がありますよね。

そんな餅つきに欠かせないのが、「臼(うす)」と「杵(きね)」です。でも、「あれ?どっちがどっちだっけ?」と、名前と形がごっちゃになること、ありませんか?今回は、餅つきの二大主役、臼と杵について、その意味や読み方、由来、そして使い方まで、やさしく解説していきます!


臼と杵、どっちがどっち?

まずは基本から!

  • 臼(うす): 漢字の形からもイメージできる通り、中央がくぼんだ大きな器のことです。蒸したもち米を入れておく、どっしりとした台座のような役割をします。地面に置く、または専用の台に据え付けて使います。
  • 杵(きね): こちらは、臼の中のもち米をつくための棒状の道具です。持ち手と、もち米をつく頭の部分に分かれています。

つまり、

  • :もち米を受ける
  • :もち米をたたく

と覚えると分かりやすいですね!


臼と杵の読み方、意味、そして意外な由来

それぞれの名前の読み方や、道具としての意味、そして奥深い歴史も見てみましょう。

臼(うす)

  • 読み方: うす
  • 意味: 穀物などを入れて、杵で搗(つ)いたり、挽き臼(ひきうす)のように擦り潰したりするための道具です。餅つきで使われるのは、主に「搗き臼(つきうす)」と呼ばれます。
  • 由来・歴史: 臼の歴史は非常に古く、日本には弥生時代にはすでに存在していたと考えられています。当初は、お米だけでなく、木の実や穀物を加工するための重要な道具として使われていました。その形が穀物を砕くための窪みを表現しているとも言われています。 また、民俗学的には、臼が女性を象徴し、生命の誕生や豊穣を願う意味合いも込められていました。

杵(きね)

  • 読み方: きね
  • 意味: 臼の中のものを叩いたり、搗いたりするための棒状の道具です。餅つきに使われるものは、長く、先端が太くなっているのが特徴です。
  • 由来・歴史: 杵も臼と同様に古くから使われてきた道具です。元々は「キ」と呼ばれていたものが、「キネ」に変化したとされます。古代の呪術的な道具としての側面もあったとされ、杵が男性を象徴し、臼とともに子孫繁栄や家族の繁栄を願う意味が込められるようになりました。 餅つきの際には、主に横に持ち手がついた「横杵(よこぎね)」が使われますが、昔は丸太の中ほどを細くして握りとした「竪杵(たてぎね)」も使われていました。

餅つきでの使い方とコツ

実際に餅つきをする際の、臼と杵の使い方のポイントをご紹介します。

準備が肝心!

  1. 臼を温める: 餅つきの前に、臼の中に熱湯をたっぷり入れ、臼全体を温めておきます。こうすることで、お餅が冷めにくく、臼にくっつきにくくなります。何度かお湯を入れ替えて、しっかり温めましょう。
  2. 杵も温める: 杵の先端部分も、お湯に浸しておくことで、木が水分を含み、割れにくく、もち米がくっつきにくくなります。

餅つきのプロセス

餅つきは、「つき手」と「合いの手」の二人で行うのが一般的です。

  1. はじめは「こねる」から: 蒸しあがったもち米を臼に入れたら、すぐに杵で力いっぱい叩き始めるわけではありません。まずは、杵でもち米を潰すように「こねる」作業からスタートします。杵をもち米に押し付け、臼の縁を回るようにしながら、もち米の粒々をつぶし、全体をなじませていきます。この「こね」の段階をしっかり行うことで、後でつきやすくなります。
  2. いよいよ「つく」!: もち米がある程度なめらかになってきたら、いよいよ杵を振り上げて「つく」作業に入ります。
    • つき手: 杵を振り上げ、その重みを利用して真ん中をめがけて落とすように力を入れすぎずにつきます。力を入れすぎると杵が臼に当たってしまったり、餅が飛び散ったりするので注意しましょう。
    • 合いの手: つき手が杵を振り上げた瞬間に、素早くもち米をひっくり返したり、中心に集めたりします。杵が落ちる前に手をサッと引く、絶妙なタイミングとリズムが大切です。合いの手は、ぬるま湯で手を湿らせておくと、餅が手につきにくくなります。
  3. リズムと掛け声: 「よいしょー!」「ぺったんこ!」など、つき手と合いの手で声を掛け合いながら、リズムよく続けると、一体感が生まれてさらに美味しくなります。
  4. 出来上がりの目安: もち米の粒が完全になくなり、全体がなめらかでツヤのあるお餅になったら完成です!

使用後のお手入れと保管

  • 洗剤は使わない: 使用後は、洗剤を使わず、たわしなどで臼と杵をきれいに水洗いします。洗剤が染み込むと、次に使う際に餅に匂いが移ってしまう可能性があるためです。
  • しっかり乾燥: 洗った後は、直射日光と風を避けた場所で、陰干しでじっくりと乾燥させます。乾かしすぎるとひび割れの原因になることもあるので注意が必要です。
  • 保管: 臼は地面に直接置かず、少し浮かせた状態で、風通しの良い冷暗所で保管しましょう。毛布などをかけておくのも良い方法です。杵も同様に保管します。

臼と杵は、単なる道具ではなく、日本の食文化や年中行事と深く結びついた、大切な存在です。ぜひ、今年の餅つきは、それぞれの役割や歴史に思いを馳せながら、楽しんでみてくださいね!

このブログの人気の投稿

浜松駅:在来線から新幹線への乗り換えガイド

「あれ?履歴が消えた?」表示されない、削除したい…Amazonの閲覧履歴&注文履歴を賢く管理する方法

【夢を現実に!】目標達成のための具体的なステップ!今日から始める成功への道