たけのこ芋って毒があるの?食べた時に口がピリピリ・かゆくなる原因と対処法


食卓に季節の彩りを添えてくれる「たけのこ芋」。ねっとりとした独特の食感と、ほんのりとした甘みが魅力ですが、「食べた時に口の中がピリピリする」「かゆみを感じる」といった経験はありませんか?もしかして、毒があるの?と心配になる方もいらっしゃるかもしれませんね。

実は、たけのこ芋自体に毒性があるわけではありません。しかし、ある成分によって不快な症状が出ることがあります。今回は、たけのこ芋が口の中でピリピリ・かゆくなる原因と、安心して美味しく食べるための対処法を分かりやすく解説します。


たけのこ芋のピリピリ・かゆみの正体は「シュウ酸カルシウム」

たけのこ芋(京芋とも呼ばれます)をはじめとする里芋の仲間には、「シュウ酸カルシウム」という成分が含まれています。このシュウ酸カルシウムが、口の中の粘膜や食道に触れると、針のような結晶が刺激を与え、ピリピリとした不快感やかゆみを引き起こす原因となるのです。

  • シュウ酸カルシウムとは?

    シュウ酸カルシウムは、植物が外敵から身を守るために生成する成分の一つです。たけのこ芋の他にも、里芋、山芋、ホウレンソウ、タケノコなど、身近な野菜にも含まれています。

  • どんな時に症状が出やすい?

    特に、生のたけのこ芋を触った時や、加熱が不十分な場合、アク抜きが不十分な場合に症状が出やすくなります。皮をむく際に手が痒くなるのも、このシュウ酸カルシウムが原因です。


たけのこ芋を安全に美味しく食べるための「アク抜き」のコツ

シュウ酸カルシウムは、適切なアク抜きを行うことで、その刺激を和らげることができます。ここでは、家庭で簡単にできるアク抜き方法をご紹介します。

1. 皮をむく時の工夫

たけのこ芋の皮をむく際にもシュウ酸カルシウムが手に付着し、かゆみを引き起こすことがあります。

  • 手袋を着用する: ゴム手袋やビニール手袋を着用して作業すると、直接触れるのを防げます。
  • 乾いた手でむく: 手が濡れているとシュウ酸カルシウムが溶け出しやすくなるため、乾いた状態で皮をむくのがおすすめです。
  • 酢水に浸ける: 皮をむいた後、しばらく酢水(水1リットルに対して酢大さじ1程度)に浸けておくのも効果的です。酢の酸がシュウ酸カルシウムを分解しやすくします。

2. 下茹で(アク抜き)をしっかり行う

たけのこ芋のシュウ酸カルシウムは、熱に弱い性質を持っています。そのため、調理前の下茹でが非常に重要です。

  • 米のとぎ汁で茹でる: たけのこ芋を米のとぎ汁に浸し、柔らかくなるまで茹でます。米のとぎ汁に含まれるでんぷんがシュウ酸カルシウムを包み込み、えぐみを和らげる効果があると言われています。
  • 水から茹でてしっかり加熱: たけのこ芋を鍋に入れ、たっぷりの水を加えて火にかけます。沸騰したら弱火にし、竹串がスッと通るくらいまで(15~20分程度)しっかりと茹でます。アクが浮いてきたら取り除きましょう。
  • 水でよく洗い流す: 茹で上がったら、冷水にさらし、ぬめりを洗い流すように優しくこすり洗いをします。この時、残ったシュウ酸カルシウムも一緒に洗い流しましょう。

【ポイント】

茹でる際は、完全に火が通るまでしっかりと加熱することが大切です。中が生煮えだとシュウ酸カルシウムが残ってしまい、ピリピリ感が解消されません。


万が一、口がピリピリ・かゆくなった時の対処法

万が一、たけのこ芋を食べて口の中がピリピリしたり、かゆくなったりしてしまった場合は、以下の方法で対処しましょう。

  • すぐに食べるのをやめる: 不快な症状が出たら、それ以上食べるのを中止してください。
  • 口をゆすぐ: 水やお茶で口の中をよくゆすぎ、刺激物を取り除きます。
  • 牛乳を飲む: 牛乳に含まれるカルシウムが、シュウ酸カルシウムと結合し、刺激を和らげる効果があると言われています。
  • 様子を見る: ほとんどの場合、しばらくすれば症状は治まります。症状が続く場合や、ひどくなる場合は、念のため医療機関を受診しましょう。

まとめ:下処理を丁寧に行えば安心!

たけのこ芋のピリピリ・かゆみの原因は、シュウ酸カルシウムという成分にあります。しかし、これは毒物ではなく、適切なアク抜きや下処理をすることで、安全に美味しく楽しむことができます。

  • 皮むきは手袋をしたり、乾いた手で行う。
  • 米のとぎ汁や水で、芯までしっかり下茹でする。
  • 茹でた後は冷水で丁寧に洗い流す。

これらのポイントを押さえて、旬のたけのこ芋をぜひ食卓に取り入れてみてください。ねっとりとした食感と優しい味わいは、きっとあなたを笑顔にしてくれるはずです!

このブログの人気の投稿

浜松駅:在来線から新幹線への乗り換えガイド

「あれ?履歴が消えた?」表示されない、削除したい…Amazonの閲覧履歴&注文履歴を賢く管理する方法

【夢を現実に!】目標達成のための具体的なステップ!今日から始める成功への道