新幹線をもっと快適に!「のぞみ・ひかり・こだま」トイレと荷物スペース徹底ガイド


新幹線での移動は、速くて快適ですが、「お手洗いどこだっけ?」「大きな荷物、どうしよう?」と、ふと不安になることはありませんか?特に「のぞみ」「ひかり」「こだま」といった列車は、それぞれ停車駅や速度が違うだけでなく、車内設備にも共通点や少しの差があります。今回は、新幹線を安心して利用できるよう、トイレの場所や荷物の置き場所について、分かりやすくご案内しますね。


新幹線「のぞみ・ひかり・こだま」トイレは何号車?

東海道・山陽新幹線を走る「のぞみ」「ひかり」「こだま」は、主に16両編成のN700SやN700Aなどの車両が使われています。これらの列車では、多くの場合、以下の号車にトイレが設置されています。

一般的なトイレの場所(16両編成)

  • 奇数号車に多い!: 基本的に、1号車、3号車、5号車、7号車、9号車、11号車、13号車、15号車に設置されています。 これらの号車には、男女共用トイレが複数と、男性用トイレ(小用)があることがほとんどです。 最近の車両では、一部の共用トイレが女性専用として設けられている場合もあります。

多目的トイレ・多目的室の場所

  • 11号車が便利!: 車椅子をご利用の方や、小さなお子さん連れ(授乳やおむつ替え)、体調がすぐれない方などのための「多目的トイレ」や「多目的室」は、主に11号車に設置されています。 多目的室は、身体の不自由な方の利用が最優先ですが、空いていれば乗務員さんに声をかけて利用することができますよ。

その他の情報

  • 8両編成の場合: 山陽新幹線などで運行される一部の「ひかり」や「こだま」には8両編成の列車もあります。この場合、トイレは主に1号車、3号車、5号車、7号車に設置され、多目的トイレ・多目的室は7号車にあることが多いです。
  • 駅での利用も検討: 新幹線が駅に停車する前後は、トイレが混み合ったり、揺れたりすることがあります。可能であれば、発車前や到着後の駅構内のお手洗いを利用するのも賢い選択です。

新幹線の荷物、どう置く?場所と注意点

旅行や出張で、新幹線に大きな荷物を持っていくことはよくありますよね。荷物の置き場所は、快適な移動のために知っておきたいポイントです。

基本の荷物置き場

  • 座席の上の荷物棚: 一般的な荷物(キャリーケースやリュックなど)は、座席の上にある荷物棚に置くことができます。ただし、重すぎるものや不安定なものは避けましょう。
  • 足元スペース: 座席の足元にも荷物を置けますが、あまり大きなものだと窮屈に感じたり、通路を塞いでしまったりする可能性があります。

大きな荷物(特大荷物)について

最近は、大きなスーツケースなど「特大荷物」の持ち込みルールが変わってきています。

  • 「特大荷物スペースつき座席」: 3辺の合計が160cmを超える荷物を持ち込む場合は、原則として事前に「特大荷物スペースつき座席」を予約する必要があります。この座席は、車両の最後部座席のすぐ後ろに専用のスペースが設けられています。指定席車両の一部やグリーン車に設定されていることが多いです。
  • 「特大荷物コーナーつき座席」: 一部の車両では、デッキ部に「特大荷物コーナー」が設けられています。これは、座席からは少し離れますが、施錠機能付きの荷物置き場がある場合もあります。こちらも事前予約が推奨されます。
  • 予約なしの場合: もし事前に予約せず特大荷物を持ち込むと、持ち込み手数料がかかる場合があります。旅行の計画を立てる際は、荷物のサイズを測って確認しておくと安心です。

荷物管理のコツ

  • 防犯対策を忘れずに: 特にデッキや最後部の荷物スペースに荷物を置く場合は、盗難防止のためにワイヤーロックなどで座席のフレームや手すりに固定する対策をおすすめします。
  • 貴重品は手元に: 財布やパスポート、スマートフォンなどの貴重品は、常に身につけておくか、手荷物として座席に持ち込むようにしましょう。
  • トイレに行く時も注意: お手洗いやデッキに行く際も、貴重品は必ず身につけるようにしましょう。

新幹線を賢く、快適に利用するためのヒント

  • 事前に車両の配置図を確認: JR各社の公式サイトなどで、乗車する新幹線の車両形式(N700Sなど)ごとの座席表や設備配置図を確認しておくと、乗車後スムーズに移動できます。
  • 早めの行動を心がける: 駅に到着したら、混雑する前に早めにトイレを済ませたり、荷物を収納したりすることで、焦らずに済みます。
  • 困ったら乗務員さんに相談: もし何か困ったことがあれば、一人で悩まず、車掌さんやパーサーさんに気軽に声をかけてみましょう。親切に教えてくれますよ。

これらの情報を活用して、あなたの新幹線での移動が、より快適で楽しい時間になりますように!

このブログの人気の投稿

浜松駅:在来線から新幹線への乗り換えガイド

「あれ?履歴が消えた?」表示されない、削除したい…Amazonの閲覧履歴&注文履歴を賢く管理する方法

佐川急便の荷物、いつ届く?土日や北海道への配達日数、早見表と賢い利用法