大さじ1と小さじ1は結局何グラム?何cc?計量スプーンがなくても大丈夫!代用アイデア
料理やお菓子作りをしていると、レシピに書かれた「大さじ1」「小さじ1」という表記を見て、「これって何グラムのこと?」「何ccなの?」と疑問に思うことはありませんか?特に、計量スプーンがない時や、もっと正確に測りたい時など、具体的な数字が知りたくなりますよね。
今回は、大さじ・小さじの基本から、液体と粉末・固形物のグラム換算、そして「もし計量スプーンがなくても大丈夫!」な代用アイデアまで、あなたの料理がもっとスムーズになる秘訣をたっぷりご紹介します。
大さじ・小さじの基本!まずは「cc(ml)」を覚えよう
まず、大さじと小さじの基準となる「cc」について確認しましょう。
- 1cc(シーシー)は、1ml(ミリリットル)と同じです。
- 計量スプーンの容量は、体積(ccまたはml)で決まっています。
一般的な計量スプーンの容量は以下の通りです。
- 大さじ1(1T) = 15cc(15ml)
- 小さじ1(1t) = 5cc(5ml)
- 小さじ1/2 = 2.5cc(2.5ml)
- 小さじ1/4 = 1.25cc(1.25ml) (一部の計量スプーンセットに付属)
液体(水、油、醤油、みりんなど)を測る場合は、基本的にこれらの「cc(ml)」で考えればOKです。
ややこしい「グラム(g)」の秘密!なぜ材料で違うの?
líquidosは体積で測れますが、困るのが粉末や固形物ですよね。「大さじ1の砂糖と、大さじ1の塩は同じグラムじゃないの?」と思うかもしれませんが、実は違います!
これは、材料によって「密度」が異なるためです。同じ体積でも、軽いものと重いものでは重さ(グラム)が変わってきます。
代表的な材料のグラム換算を見てみましょう。
材料名 | 大さじ1(15cc)あたりのグラム | 小さじ1(5cc)あたりのグラム |
水 | 約15g | 約5g |
醤油 | 約18g | 約6g |
酢 | 約15g | 約5g |
酒(料理酒) | 約15g | 約5g |
みりん | 約17g | 約6g |
サラダ油 | 約12g | 約4g |
砂糖(上白糖) | 約9g | 約3g |
砂糖(グラニュー糖) | 約13g | 約4g |
塩 | 約18g | 約6g |
薄力粉 | 約9g | 約3g |
片栗粉 | 約9g | 約3g |
味噌 | 約18g | 約6g |
マヨネーズ | 約12g | 約4g |
ポイント:
- 水や醤油、酢など、液体の多くは1cc=1gと覚えておくと便利です(油やみりんは少し異なります)。
- 粉末は、同じ大さじ1でも水より軽いことが多いです。砂糖や小麦粉は水のおよそ半分くらいの重さと覚えておくと良いでしょう。
- 塩や味噌は、水より重い傾向にあります。
計量スプーンがない!そんな時の代用アイデア
急な料理や旅行先で計量スプーンがない場合でも、家にあるもので代用できます。ただし、あくまで「だいたい」の目安なので、正確さが求められるお菓子作りなどには不向きです。
-
ご家庭の「スプーン」を活用する
- カレースプーン(大):大さじ1(15cc)に近い容量を持つことが多いです。盛り上がらないように平らにならして使ってみましょう。
- ティースプーン(小):小さじ1(5cc)に近い容量を持つことが多いです。
【代用時の注意点】
- ご家庭にあるスプーンの容量は、メーカーによって様々です。一度、計量スプーンと比べてみて、どのくらい差があるか確認しておくと良いでしょう。
- 平らにならすのがポイントです。山盛りにならないように注意しましょう。
-
ペットボトルのキャップで測る
- ペットボトルのキャップ1杯 = 約5cc(5ml)
- つまり、小さじ1とほぼ同じ容量です。
- キャップ3杯 = 約15cc(15ml) で、大さじ1の代用になります。
これは液体を測る際に特に便利です。
-
大さじ1/2、小さじ1/2の代用アイデア
- 大さじ1/2(7.5cc):小さじ1と小さじ1/2を足す、またはペットボトルのキャップ1.5杯分と覚えておくと良いでしょう。
- 小さじ1/2(2.5cc):ペットボトルのキャップ半分、またはティースプーンの半分くらいを目安にしましょう。
正確に測りたいならやっぱり「計量スプーン」が便利!
「代用でもなんとかなるけど、やっぱり正確に測りたい!」という方には、きちんとした計量スプーンのセットを用意することをおすすめします。
- 100円ショップでも手に入る!:最近は、100円ショップでも大さじ、小さじ、小さじ1/2などがセットになった計量スプーンが手軽に購入できます。
- デジタルスケール(はかり)もおすすめ!:特にグラム単位で正確さが求められるお菓子作りなどでは、デジタルスケールがあると非常に便利です。1g単位で測れるものがおすすめです。
まとめ:大さじ・小さじをマスターして料理上手に!
大さじ1と小さじ1は、それぞれ**15cc(ml)と5cc(ml)**と覚えておくと、 liquidはスムーズに測れます。 powderや固形物の場合は、材料によって重さ(グラム)が変わるため、上記の表を参考にしてみてください。
もし計量スプーンが手元になくても、家庭にあるスプーンやペットボトルのキャップで代用可能です。もちろん、正確さを追求するなら専用の計量スプーンやデジタルスケールを活用しましょう。
これらの知識を身につけて、毎日の料理やお菓子作りをもっと楽しく、もっと美味しくしてくださいね!