競馬場って何歳から入れるの?家族みんなで楽しめる競馬場ガイド!
「競馬場って、大人だけの場所なのかな?」「子供を連れて行っても大丈夫?」と、疑問に思っている方、いらっしゃいませんか?競馬場は、実は大人だけでなく、お子さんからおじいちゃんおばあちゃんまで、家族みんなで楽しめるレジャースポットへと進化しているんです!
今回は、競馬場への入場年齢について、そして家族で楽しめるポイントを徹底解説していきますね。
競馬場への入場は「何歳からでもOK」!
結論から言うと、競馬場自体への入場に年齢制限はありません。赤ちゃんからご高齢の方まで、何歳の方でも入場できます。
「え、でも馬券は20歳からって聞いたけど?」と思った方もいるかもしれませんね。そうです、馬券(勝馬投票券)の購入は20歳以上と法律で定められています。これは、未成年者の保護やギャンブル依存症対策のためです。
しかし、競馬場は単に馬券を買う場所ではありません。美しい競走馬が目の前を走り抜ける迫力、広大な敷地で遊べる公園、美味しいグルメなど、様々な楽しみ方ができる場所なんです。そのため、馬券を買う目的でなければ、お子さん連れのご家族でも気軽に訪れることができます。
入場料はかかるの?
JRA(日本中央競馬会)の競馬場の場合、通常、競馬開催日には入場料が必要となります。
- 15歳未満のお子さん: 基本的に無料です。
- 15歳以上の方: 通常、200円程度の入場料がかかります。(開催日やイベントによっては異なる場合があります)
【注意点】
- 指定席を利用する場合: 小学生以上のお子さんが指定席を利用する際は、別途指定席券の購入が必要になります。未就学のお子さんでも、個別に席を利用する場合は指定席券が必要となることがありますので、事前に確認しましょう。
- イベントなど: 特別なイベント開催日には、入場料が変更になる場合もありますので、お出かけ前にJRAの公式サイトなどで確認することをおすすめします。
競馬場は家族向け施設が充実!
最近の競馬場は、家族みんなで楽しめるように様々な工夫が凝らされています。
1. 広々とした芝生広場と遊具
多くの競馬場には、子供たちが思いっきり走り回れる広大な芝生広場や、大型の遊具が設置されています。ミニ新幹線やふわふわドームなど、まるで公園のような設備が充実しているところも多いです。ピクニックシートを広げて、のんびり過ごすのもおすすめですよ。
2. 馬とのふれあいイベント
誘導馬のお出迎えや、ポニーとのふれあい、乗馬体験など、馬を身近に感じられるイベントが開催されることがあります。本物の馬の大きさと優しさに触れることで、お子さんにとっても貴重な体験となるでしょう。
3. 美味しいグルメ
競馬場内には、フードコートやレストラン、屋台などが充実しています。定番の競馬場グルメから、地元ならではのB級グルメ、スイーツまで、様々な美味しいものが楽しめます。家族それぞれ好きなものを買って、外の芝生で食べるのも良いですね。
4. キッズルームや授乳室
小さなお子さん連れでも安心できるように、冷暖房完備のキッズルームや授乳室、おむつ替えスペースなども整えられています。パパやママも安心して競馬場での時間を過ごせますね。
5. 天候に左右されない施設
東京競馬場や京都競馬場など、大きな競馬場では屋根付きのスタンドが充実しており、雨の日でも濡れることなくレース観戦ができます。また、室内型のキッズスペースや休憩所も増えているので、天候を気にせず楽しめます。
まとめ:競馬場は「馬と家族」のテーマパーク!
競馬場は、馬券を買う大人だけでなく、子供たちが馬や自然に触れ合える、まるでテーマパークのような場所へと変化しています。入場年齢に制限はなく、家族みんなで一日中楽しめる施設が満載です。
「競馬場って敷居が高い…」と思っている方も、ぜひ一度、ご家族で足を運んでみてください。馬の迫力に感動したり、広々とした空間でリラックスしたり、美味しいグルメを堪能したりと、きっと新しい発見があるはずです。