作り置きおかずをアレンジした弁当|忙しい朝でも手早くおいしい!簡単アレンジ術
毎日のお弁当作り、「朝は時間がない」「同じおかずばかりになってマンネリ」という悩みを感じていませんか?
そんなときに頼れるのが作り置きおかず。実は、ちょっとした工夫で味も見た目も変化をつけたアレンジ弁当が簡単にできます。
この記事では、忙しい人でも無理なく続けられる、作り置きおかずを使った弁当アレンジ術と、冷めてもおいしいコツを紹介します。
■ 作り置きおかずを弁当に活用するメリット
-
朝の時短になる:温めて詰めるだけで完成
-
栄養バランスを整えやすい:野菜・たんぱく質を計画的に準備できる
-
食材ロスが減る:週末のまとめ調理で無駄が少ない
-
アレンジ次第で飽きない:味つけや盛り付けを変えて変化を楽しめる
時間もコストも節約しながら、健康的な食生活を続けられるのが魅力です。
■ 作り置きおかずを弁当に使うときの基本ルール
① 冷蔵・冷凍保存の区別を明確に
-
冷蔵保存(2〜3日):煮物・炒め物・和え物など
-
冷凍保存(1〜2週間):ハンバーグ・唐揚げ・きんぴらなど
冷凍おかずは小分け容器やラップ包みにしておくと、朝レンジで温めるだけでOK。
② 水分をしっかり切る
弁当箱の中で水分が出ると、他のおかずの味が変わったり、傷みやすくなったりします。
作り置き時にキッチンペーパーで軽く水気を取るのがポイント。
③ 濃いめの味付けで冷めてもおいしく
お弁当は冷めて食べることが多いため、少し濃いめの味付けがおすすめ。
しょうゆ・みりん・ごま油など、風味の強い調味料を上手に使いましょう。
■ 作り置きおかずアレンジレシピ例
◎ 肉おかずのアレンジ
1. 鶏の照り焼き → 照り焼きチキンサンド
前日に作った照り焼きをパンに挟んでサンドイッチに。レタスやマヨネーズを加えるだけでボリューム満点。
2. ハンバーグ → ロコモコ風弁当
ハンバーグに目玉焼きとレタスをのせてご飯の上にON!ソースを少し足すとカフェ風に。
3. 豚の生姜焼き → 野菜炒め弁当
余った生姜焼きにピーマン・もやしを加えて炒めるだけ。冷蔵庫の残り野菜で彩りUP。
◎ 野菜おかずのアレンジ
4. きんぴらごぼう → きんぴら混ぜご飯
白ご飯に混ぜておにぎりにすれば、冷めても香ばしいお弁当の主役に。
5. ひじき煮 → ひじき入り卵焼き
卵液にひじきを混ぜて焼くだけで、栄養バランスの良い一品に。
6. ブロッコリーのナムル → 和風パスタサラダ
ナムルをほぐしてゆでパスタに和えると、冷製副菜として便利。
◎ 魚・卵おかずのアレンジ
7. 鮭の塩焼き → 鮭フレーク丼
ほぐした鮭を温かいご飯にのせ、白ごま・のりをトッピング。簡単なのに見栄え◎。
8. ゆで卵 → 味玉風
作り置きのゆで卵をめんつゆに一晩漬ければ、味玉に早変わり。弁当の彩りにもぴったり。
■ 色合いをよくする盛り付けテクニック
お弁当は見た目も食欲を左右します。彩りの黄金比は以下の通り。
主菜(肉・魚)=全体の3割
副菜(野菜・卵)=全体の4割
ご飯・主食=全体の3割
赤・黄・緑の3色を意識して詰めると、栄養も見た目もバランス良くなります。
■ 朝の時短を叶える冷凍ストック術
-
冷凍おかずカップを使う:そのまま弁当箱に入れて自然解凍できる
-
まとめて温めず、必要分だけ解凍:風味が損なわれにくい
-
味付けは薄めで冷凍、解凍後に調整:冷凍焼けを防げる
週末に「主菜3品・副菜3品」を作っておくと、1週間の弁当がぐっとラクになります。
■ 忙しい朝のおすすめ詰め方ステップ
-
前夜におかずを冷蔵庫へ移しておく
-
朝は温めてご飯にのせるだけ
-
色合いの足りない部分にミニトマトやブロッコリーをプラス
この流れを習慣化すれば、10分以内で完成するお弁当生活が可能です。
■ まとめ
作り置きおかずを上手にアレンジすれば、忙しい朝でも手抜き感ゼロの弁当が作れます。
ポイントは「味・彩り・温度」の3バランス。少しの工夫で、見た目も味もぐっとレベルアップします。
ポイントまとめ
-
冷めてもおいしい濃いめ味付けがコツ
-
作り置きをアレンジして飽きない弁当作り
-
冷凍カップや小分け保存で時短&衛生的
-
赤・黄・緑の彩りを意識して栄養バランス◎
毎日の弁当づくりをラクに、楽しく。
作り置きおかずを上手に活用して、時間も味も満足できるお弁当ライフを始めてみましょう。